さい帯血移植を受けて

1998年6月、初めて受けた町民健診で血液の異常が見つかり、詳しく調べたところ「慢性骨髄性白血病」と診断されました。実家に就農して丸3年、27歳の時でした。真っ暗な宇宙空間へ放り出されたような孤独感、死への恐怖感もありましたが、入院までの数日間で頭の中を整理していくうち、家族に大きな負担をかけてしまうことへの申し訳なさと、以前から関心のあった骨髄バンクへドナー登録しなかった行動力の無さに悔い思いが残りました。唯一の解決策は、自分の置かれた状況を冷静に見て、肌で感じて、残された時間を精一杯生きること、そう言い聞かせ病と向き合ってきました。

健康な時には気が付かなかったことですが、病になって失うものと得るものを天秤にかけることがあります。時間やお金、仕事や家庭、あらゆる尺度がありますが、「いのち」は人間が持つ秤に掛けることはできないと思いました。得るものでも失うものでもなく、授かるもの。できるのは育む(+)か、育まない(0)か、の二者択一と思えたのです。「明日(≧0)」という言葉の意味が解ったような気がしました。治療を続ける中、結婚して子供も授かり、かけがえのない希望を得ることができました。骨髄バンクのボランティア活動にも参加し、いろいろな想いに触れることができ、数多の悲しみを乗り越え、育まれ、今があることを知りました。

2002年8月、慢性期から急性転化へ移行し早期の移植が必要となり、11月にさい帯血移植を受けることになりました。当時はまだ成人への移植は少なかったので不安も大きかったのですが、数値と暗号だけが記されたさい帯血のデータから生い立ちを想像し、主治医からさい帯血バンクの様子や移植施設までの運搬時の話を聞いて、不安は徐々に和らいでいきました。そして何より心強かったのは、骨髄バンクができて間もない頃に白血病を発病し、十余年ドナーを待ち続けていたある患者さんが、ようやく臍帯血によって移植に漕ぎ着け無事に生着、という場面を目の当たりにしたことでした。移植日から生着までの31日間は身体的にはとても辛かったですが、精神的には穏やかでいることができました。

先日、臍帯血採取施設の研修会に参加させていただく機会があり、採取に携わる先生のお話を聞くことができました。大変なご辛労にもかかわらず、心血を注ぐ深い思いを知ることができました。新たな命の誕生が、更に新たないのちのたねとなって産まれ育まれ、この体の中を巡っているのだと思うと、熱いものが込み上げてきました。25mlに詰め込まれたのはさい帯血という名のいのちの結晶。育めば明日はさらに輝くと信じて止みません。